2019/07/29
フロートにスケールのシールをはりました(500円)。これで
メジャー忘れても大丈夫。ボートの中狭いんで計測など
キチンとするよりはささっと測って逃がす方がよいという。
どうしても厳密に測りたい時はメジャーで。大体わかればよし。
56cmまでしか測れませんが、それ以上のものなどそうそう来ねぇよ。
(とも言えないが)
2019/7/18
ハイガーブラシレスエレキをぽちりました。
2019/07/14 追記
とってもよいです。難点はドーリーは要らなかった(すぐ外れるからダメダメ)。
ラダーがつけられなくなる。ラダーはなかったら船体が回るから絶対にいる。
ドーリーはヤフオクで売って、マグナカートを買いなおしました。
こうやってフロートボートを乗っけてけん引します。ベルトでマグナカート
とボートを固定したら、ダメダメドーリーみたいにすっぽ抜ける事もない
だろう。またこれならノーマル状態でも運べるので。市販のドーリーは組み
立てた状態では無理っぽいので。これならボートにエンジンやら色々と乗っ
けて運べるはず。
マグナカートは サウンドハウス
が2980円+税 (送料込み)で圧倒的に安いのでここ。
けん引ベルトはダイソーの車にひっかけるあれとカラビナと旅行用ベルト。
ドーリーは高いし、フロートボートのへりを掴んで引っ張るのは現実的では
ないから、マグナカートでよいと思う。安いし。
後、フロートの取っ手が片方取れた。
—————————————————————————————
カーメイトのフロートボートをヤフオクで買った。
※追記
結論からいうと、ドッペルはダメで、このフロートボートがとってもよい。
・準備が楽。ラダーは必須なのは変わらない。
・スロープなくても降ろせる。片付けも楽。
昨年ドッペルギャンガーのDFB101を買ったのだけど、
これは売った。で、

を72000円で落札した。ミシマつり具で買おうと思ったけど、新品は止めた。ヤフオクでで落札した。こんなの中古でも新品でも大して変わらないし、どうせすぐに傷つくし。セットで買うとバカ高いので、ヤフオクやらメルカリで根気よく出物が出るのを待つ作戦だった。ミシマつり具に問い合わせると納期も2-3か月かかるとか言うし。
・本体
・40lbハンドエレキ(ハイガー。そんなに悪くないように思える。)
※追記 40lbでもいいですが、55lbの方がストレスがない。
5段階?全然問題なし。
バッテリー余裕で持つ。ハンドかフットかだけれど、改造キット
使わないノーマルなればハンドでいい。

|
これは落札したセットに入ってた。中華か、、、と思ったが実際物を見てみると、そんなに
悪くない。今や中華も10年前よりはかなりまともな物を作るところも多いし。
40lbで25800円。5段階だけど、モーターガイドの無段階でも大してバッテリーの持ちは良くなかったし、
ゴムボートを買った話
5段階でもええやろ。と思ったので。ハンドル部分が折りたためるし中々よい。後、ボートの
前につけれる。モーターガイドはハンドルの向き的に後ろに取り付けるタイプだったが。
中華は変なところで機能がよい。ま、壊れたらまた買うからいいわ。安いし。
ネット情報見てるとモーターガイドであろうとミンコタであろうと壊れるらしいし、壊れたら修理代高いと。なんでかっていうと基盤とモーターくらいの仕組みだから交換になるんだと。だったらハイガーも部品手に入るし、安いからいい。という事になる。
※どうやら在庫のみで終息になるみたい。55lbは継続するみたいだけど。40lbは中途半端な速度だから需要ないんですかね。5千円の違いで55lbになるんならそっち買う方がいいからね。
※写真見てもらえればわかりますが、船首に取り付けられるのでこれとても
いいです。(ハンドルを逆にするだけですが、これがとてもよい!!!燃費?知らん。
手で操船しつつ投げれる。(下の方の動画を見てください。)
後、バッテリーの持ちですが、全然わかりません。今のところ数時間動かしても
余裕でバッテリー持ちます。あのLONGのやつはきちんと充電できてたのだろうか??
というくらい。ハイガーエレキ別にそんなに悪くない。(壊れなければ、、、
ブラシレスはすぐ止まるからモーターガイドを買いました。快適です。)
|
で、ブラシレス65lbをポチりました。無段階でブラシレス65lbはこれくらいしか
選択肢がないから。ハイガー悪くない。→ 壊れたので返品してモーターガイド
55lbの5段階でいいと思いますが、私は無段階買いました。ハイガーの40lb
5段階でもさほどデルコで1日使ってもバッテリーが持たないという事は
なかったので、無段階でも5段階でもそんなに巷でいうほどバッテリーの消費
は変わらないと思います。
バッテリーをデルコではなくて、中華リチウム100AHにすればデルコ2個分の
容量になる話で、圧倒的にオススメです。
・ボイジャーM27MF(105Aのあれ。超重い、、、)
結論から言うとLONGの20Aは1日持つなんてことはない。大人しく、
M27MFを買えばよろしい。という事になる。
※全然余裕で1日持ちます。5段階での5で動かしてても大丈夫。
バッテリーを気にする必要ないっていいですよ。でもパドルはパドルで
岸に近づいた際にエレキをチルトアップするから要りますけど。
→ 中華リチウムイオンが最強です。私は今後も中華リチウムで
頑張ります。
・ACデルコの充電器
※この充電器はとてもよいです。買ったバッテリーが長く寝かせていたから
なのかわかりませんが、リフレッシュ充電かけたら80%くらいの表記が
90%以上に伸びた。(追記100になりました。)

|
こだわりなければ互換でいいと思う。どうせバッテリーキャリー使えばいいし、
送料無料だし、処分代(送料も)無料だし。2個買うならこれ。か、また、
LONGを買うかする。最悪電池が切れた場合でも岸まで戻れる用に。昨年の
DFB101でバッテリー速攻なくなる(誰やねん。1日持つって。)
※何度も釣りに行きましたが、恐ろしく違います。へたってきたなとかは
あるけれど、LONGの時の何時無くなるのか??という不安はないですね。
※デルコは売っぱらい、中華リチウムイオンバッテリーとなっています。
ネットではACデルコかLONGかという意見がありますが、
中華リチウムイオンにしたら、重たい、軽いけど容量少ない。
という選択肢などなく、軽いし大容量となり、バッテリーについて悩む
事はなくなる。
ネットでの議論は不毛と私は断言します。
・パドルセット(これは最悪の場合手漕ぎで戻るのでいる。実際ドッペルの
DFB101の時使ったし。)
・自作ラダー(死ぬほどありがたい。)
|
買えるけど、自作でいいと思う。私は落札した中に入っていたけど。
逆に買うよりいいやつついてるような気がする。
ちなみに、ラダーがないと釣りになりません。回転するし、まっすぐ走りません。
絶対に X 10 いる。必須。
・自作ロッドホルダー(ありがたい。)
これもいたと100円ショップのアイテムつけるだけみたいなので、自作でいいと
思う。(→使ってません。ネジで固定する時間はない。ちなみに改造キットは要らないと
思う。準備に時間かかるのはNO。ささっと組み立てて浮かべる為に買ってるのだから)
・アンカー
リールは
|
ハタヤのこれかもう一つ下のでいいと思うこれに紐まいて、漬物石でも巻き付ける。
※これの一つしたの空リールを買いました。手であげるのめんどくさいし、
ボートの中で絡まるから。近くのホームセンターでプラスチックのやつ1400円くらいで
あったけど、ハタヤにした。金属で重量感あるし作りもしっかりしてる。2000円くらい
だったけど、600円の差ならこっち買う。プラスチックのはデカいし。写真のロープは
太いけど細いやつなら30メートル以上は巻ける。十分だろう。
ちなみにアンカーは必須でしょう。ないと流されて釣りになりません。
※追記 このリールはよいです。巻き上げが楽。リスの漬物石はフォールディングアンカーに
変える予定。
フットコンはやめた。なんでかっていうと、
・荷物増える。
・セットがめんどくさい。
・後から買えばいいから。
※結論から言うと、ハンドコンで充分です。ハンドコンを船首につけて
手で操船するので十分。
バッテリーが死ぬほど重いし、ボートもそれなりに
重い。フロートを中にセットして移動できるかな?
と思っていたけどこれは無理と悟った。バンドか
何かで中から飛び出さないようにしないといけない。

で、サウザーのバッテリーキャリーとガイア バッテリーナットを買った。
つけてみたが、バッテリーキャリーはほぼ必須だろう。というか、こんなの通常の状態で片手で持てねぇよ。手が痛くなるし、バランス悪すぎる。うちマンションの3Fでエレベーターねぇから要る。というかこんなの片手で釣り場で運びたくねぇよ。両手で運べるから軽く
感じる。必須。バッテリーナットは要るか要らんかはともかく、ショートの危険性が
減るから。
※追記 これ、ガチでいる。あるとないとで偉い違い。
バックラッシュで買った。
|
※このバッテリーキャリーは必須!に近い。とにかく両手で運べるので
とてもよいです。
|
※追記 このナットはいい感じです。安いし買うべし。
ボートカバーも買った。これ、なかなか生地が厚くてよい。これも必須だろう。車の
上にカートップで乗せるのにもいる。これもバックラッシュで買った。が、かぶせて
もダメダメなので、荷物用のベルトがいる。
※長期保管用にはいるかもですが、無くてもいいと思います。すぐ外れるし。どっちみち
ベルト4Mあればいい。
こんな感じ。2Mはダメ。足りません。4M買いなおす羽目になった。これでフロートが
車内でもズレませんし、このベルトを両手で持って移動できる。必須。
ドーリーは必須という事で、これを買った。ヤフオクで16000円+送料なので、ヤフオクで
買うといい。裏表両方から運べるので、これがよいだろう。多分。ここでケチっても仕方ない。
届いたが案外デカい。ジェイモから直送。ノーマル状態でも組み立てた状態でゴロゴロ
できるのがデカい。
※追記 すぐ外れる(アルミの板をつけて思い切り締めようが振動で取れる。)のでオークションで売り飛ばす事にした。つけてるとラダーがつけられないのが痛すぎる。16000円は高い買い物だった。結論から言うと、電動猫車がよいと思う。普通のキャリーだと坂道が苦役
だから。
マグナカートを買いなおしました。
|
後、ハンドエレキの場合、フットスイッチがあると便利らしいからこれもポチッた。
※なくてもそんなに困りません。
この動画を見てもらえばわかるけれど立って手で操船しながら流しても困らない
です。フロートボートは狭いので、微調整も楽ちん。
|
フロートを後方にする改造キットは当面手を出さない。
※追記 要りません。フロートボートは狭いし、手で微調整できるので。
後はライフジャケットだけど、桜マークのついたオレンジのベストがいいのは
わかるけど、これは動きにくいので却下。これにした。
ボートは最初にそろえるのはとにかく金がかかる。ボートだけでいいという
訳ではない。
車に乗るけど(タントなら余裕)これは車内に乗せたくないから上に乗っける事にする。
カートップ用のバーはつけたけど、車洗う機械に入れなくなった。自分で洗えという
事か、、、
追記
魚探 HE-57Cをポチりました。(これは水深わかるのでオススメです。
これでバスがいるとかベイトフィッシュがどうのは私はわかりませんが、
地形がわかるのは大きいです。)
|
在庫限り終了。後継機種はないらしい。これとクランプも買った。
ヤフオク、メルカリで見ても2万円くらいなので、Yahooカードで自動リボで
3000ポイント+ポイントで実質3万円くらいなので新品。充電池で動くようなので、
アマゾン電池もポチッた。
遮光用フードは要らないっぽいのでなしで。(要りません。)
こんか感じでプラスチックの架台をボートにストラップでつけてたが、
割れた、、、 アルミで作り直すわ、、、、
しかし、ボートって金かかるね。