10/21 追記
この前、温見ダムで使ってきました。バスは釣れなかったけれど、
クリアビューとかで湖底を見たりしました。ホンデックスより圧倒的に
わかりやすいですね。
私みたいな人間にはホンデックスの魚探では何が沈んでるのかわかりません
から。
クイックドローはわからなかったのでまたいじります。
あっ、バッテリーは朝の8時半から1時過ぎまで4時間少し
使いましたところ、下記の実験よりは消費したけど、80%台
だったかな。色々といじったりするとやはり消費電力は
増えますけれど、一日朝から晩まで釣りして無くなる事は絶対に
ないですね。
クリアビュー要らないという人はストライカー4が1万円数千円だし、
特にフロートボートとかにつけとこうか。という人にはいいんでは。
1万円足して2万6千円でストライカ-4プラスCV買ったほうがいいとは
思うけど。
いずれにしても私にはこれ以上の機能はあっても無駄ですから満足です。
使いこなせないもん。というか、温見ダムクリアすぎてバスどこにいる
ん?という状態でしたから魚探があるから釣れるとかそういうものでも
ないようです。
せっせと修行します。はい。
日曜日の朝8時からなんだよなんだよ。と聞くと郵便局
だと。
お待ち申しておりました。
ガーミンだね。さっきまでうっとおしいなという感情は
一気になくなったね。
さっそく開封の儀
おぉー色々と入ってるなぁ。気になる振動子は
GT-20だった。CV-20じゃなかったね。パテントの問題解決
したらしく、今は北米版もGT-20が付いているというAmazon.co.jpの情報は正しかった。
安心して北米から個人輸入してよし。
ま、バスで使うには30Mくらいから深いところはやんないから
どっちでもINだけど。
川奈観光さんの万能パイプの金具はバッチリガーミン仕様
です。
エレキにつけろ。というマニュアルとバンドがあったが、
エレキにつけると底でぶつけた時に振動子が傷だらけに
なるのと明らかに魚探が要らない野池(釣り堀とか水源地)
で釣りする際はコード邪魔になるから、私は川奈観光の
万能棒でやります。ちなみにこのマニュアル
一切本体の説明はありません。これ以外に説明書らしきものは
ついてません。ので、自分でいじる事となります。
私は英語問題ないので、どうでもいいですが。どうせ簡単な
んでAmazon.comで送料込で26500円で買った方がいいと
思うよ。Striker4より1万円くらい高いがこれはクリアビュー
とクイックドローがあるので断然こっち。これより高いのはも
ちろんいいというのはわかるけれど、このモデルが一番価格
性能比がいいと思う。
Amaozonのリンク。2699円から399円のクーポン付いて23800mah は安い。色々としらべてAnkerのはPDのは
動かないとかQC3.0に対応してなかったりするが、調べ
つくしてこれが、安くてQC3.0に対応してたり、PDにも
対応。
TYPE-C出力: 5V-3.0A/9V-2.0A/12V-1.5A
USB1/2出力: 5V-2.4A
USB3出力: 5V-3.0A/9V-2.0A/12V-1.5A
MICRO入力: 5V-2.0A/9V-2.0A
TYPE-C入力: 5V-3.0A/9V-2.0A
合計最大出力:18W
細かいところはどうでもいいとして、5Vで3.0A
12Vで1.5Aと変換USB通してもまず動くだろうという
のが唯一これだった。それでいて安い。
で、ギボシ加工をしてUSB昇圧コードと繋いで、バッテリー
コードと振動子を繋げて電源ON.
あっさり動いたね。ここまでは予想通り。
振動子もつけて画面100%にしてなんら問題なく動く。
英語ってもこんなん簡単にわかる
レベルの単語しかないから大丈夫。英語選んで、
タイムゾーンはTOKYOにして24時間表示とか設定は
見たら分かる。英語だめでも単語くらいググれば
すぐに分かると思うよ。そんなレベルです。変に
日本語にされるよりよほどいい。
で、バッテリー
23800mahは3.7Vから5V,12Vと2回昇圧するとして、
せいぜい半分の11900mahが使えると過程しても
8時間とかもっと使えるという計算になる。半分でいいんで
ねぇのという感じだが、大は小を兼ねる。という事で
今晩は電源付けたまま寝る。
アクションカメラで何時間で切れるか見てもいいけれど、
もう8時間とかは動くのは確定だから21時30分から動かして
切れるまでほっとく。多分、明日の会社帰っても動いてる
と思う。
では開始。
21:30
22:01
98%になってるね。30分で2%という事は1時間で4%
100/4 25時間動くという計算になる。理論上は。
でも実稼働でそんなに動く訳ないとしても半分の12時間は
動くだろう。ということで、23800mahあれば、
1日の釣りは余裕(2日くらい)で動くという事になるね。
別に半分の10000mahtとかでも8時間とか動きそうだけど
そんなに費用は変わらんし、2000円強のこのバッテリーは
優秀という事になろう。Ankerのが信頼性はあるが、
ま、よかろう。全然使えるよ。
では明日までほっときます。
6:38
で、起きた。みたら57% この時点で9時間は
動いている事になるね。25時間は難しそうだけれど、
1日は余裕で動く事になる。夕方帰ってきたら切れてる
だろうね。何しか、余裕という事はわかった。
17:28
残り4% これでわかったのは17.5時間+2.5時間 20時間は持つという
事。余裕じゃん。半分の容量のモバイルバッテリーで8時間以上、すなわち
1日の釣りは余裕で持つという事になる。
ま、私と同じモバイルバッテリーなら確実に1日の釣りはカバーするし、
多少電力使う使い方でもまず8時間は持つ。
以上。
フロートボートには
この位置にカマボコ板をダイソー100円カッタータイプの
のこぎりで切って、M4の木ネジで固定しました。
まぁ、十分仕様に耐える。カマボコ板が割れたのでこれは
ゴムでも何でもしっかり固定できるやつなら良いだろう。
GARMIN(ガーミン) STRIKER4 3.5インチ カラー魚群探知機 高感度GPS内蔵 防水仕様 [並行輸入品]
4cvいらんわという人やアメリカから待てないわ。という方はストライカー4がいいのではなかろうか。1万数千円でフロートボートに魚探導入可。