目次
1.はじめに
2017年になりました。2015年に柔軟性UPの秘訣を書いたのですがくどい
ので修正します。Ver 1.2 です。改定に伴ってかなり省略化しました。
もう結論から書いちゃいますが、柔軟性を向上させたい。という人は
体の専門家(ちゃんと国家資格を持った柔道整復師の先生なり)
にちゃんと診てもらい治療(結果がでる土壌づくり)をしても
下さい。
仮に治療しなくても柔軟性は向上するかも知れませんが、骨やらの
歪みをキチンとメンテナンスするのは健康上でも悪い事はありません
ので損はない。と思います。
細かいメソッドなどは他のサイトやインストラクターさんに聞けば
いいでしょう。私がここでなぜ書いているかは治療をしろ。と
言ってるのを聞いた事がないからです。また私自身が体が硬かった
からなのと何をしても柔らかくならなかったけど、こうしたら柔らかく
なったからです。
はい。終わり。体が硬いのにはそれなりに理由がありますし、ある程度
年齢がいってから始めるのに若い人、子供とかと同じに考えて同じ成果
がでるわけねぇだろ。という事です。
2.私の柔軟性
私は人が言うヨガというのをしています体は男にしては柔らかい方です。
開脚前屈は胸、お腹が床にぴったりつきます。ハヌマーンアサナ
(いわゆる縦180度開脚)も左右、床につきますし、ゴームカアサナ
(いわゆる手を肩甲骨あたりで上下からつかむ)も左右バッチリ。
ビシュヌミトラアサナというのも余裕でOKです。
足が頭の後ろにかかるとかはできませんし、キングポッポは無理です
が、普通のマーメイドポーズやら鳩のポーズはできます。自分で満足
できるレベルには達したのと、アサナはどれだけやっても自己満足の
域を超える事はない。と悟り、これ以上柔軟性をあげたいとも思わな
い状態です。
ヨガやってる人ならば上記でこいつはかなり柔軟性が高いなとわかっ
てもらえると思います。まぁ、そういう事です。
3.柔軟性が高いといいことがあるの?
別に俺は凄いとかはないし、逆に周りに気を使うようになった
のですが、別に悪い気分ではありません。できなくてもいい。
他人と比較しない。が心から納得し、なぜそうなのか?も自分の言葉で
言えるようになりましたから。(ここまでやったからこそですよね。)
そりゃ、アシュタンガヨガとかをストイックにやる人たちよりは
柔軟性は低いでしょうが、一般的に言えば相当な柔軟性ですので、
納得しています。
強いていい点を一つあげると、柔軟性は老化防止に結びつく。とい
う事ですかね。血液のポンプ作用やらリンパの流れもよくなるし、
肩こりやらも無くなります。
4.柔軟な体になる前の私
でも、ヨガをする前は超合金並みに硬かった。開脚前屈など10度も
前に傾けばいいくらい股関節も硬かった。柔らかいところなど無し。
全て人並み以下。
過去にスポーツジムのイベントにダイエットでお世話になったトレ
ーナーさんがヨガのイベントをするので、来て下さい。というから、
ヨガとは何か?を知らずに行って、途中で足をつって途中退場。
二度とヨガなんかやるか!ボケッ!
という状態でした。で、なんでやる事にしたのかは語る必要は
ないので、とりあえずこういう状態だったという事です。
5.なんでこんな記事を書くのか?
2017年ヨガを始めて10年選手になろうという私。周りからも体
柔らけぇなぁと言われる私ですが、
アサナができるようになりたい。柔軟性を高めたい。と必死になって
いる人を何人も何年も見てきました。かつては私もその中の一人で
した。体硬いの嫌でしたからね。こんなんでヨガやるの苦痛ですよ。
周りが皆柔らかい。中で硬い体で練習をしてて、できなくてもいい。
とか言われてもなぁと思い。俺は絶対にやる。という事で批判上等
で私がこう思うという理論に従って柔軟性を高めました。
結果は上に書いている通り、世間人並でいえば十分な柔軟性を手に
入れたと思います。ヨガやってても気分は悪くないですね。
そんな私ですが、長くヨガしていて周りの人を見てきて、不思議
な事に一生懸命練習してる割には全然とは言いませんが、大して柔軟
性が向上しない人を見てきました。
ヨガが好きでとても熱心です。ヨガの知識も勉強する。ワークショッ
プやインストラクター養成講座も受ける。
熱意は凄いです。でも柔軟性やらは途中でバッタリと止まる。
で、こういう熱心な人がインストラクターさんに質問してる姿は
見てるのですが、聞いていても(カッコ内は私のツッコ
ミです。)
・続けていれば柔らかくなる。(その人の現状最大レベルまで。)
・できなくてもいい。(本人が納得してるならね。)
・他人と比較しない(できない内は比較するもん。)
・人によっては骨格の問題でできない事もある。(これは正解)
・息を吐くときに筋肉は緩むので、、、云々。(一般論)
・解剖学的にはどう、、、、(まぁ、一因としてはあるね。)
・アライメントが、、、(回答になってないような、、、)
というような感じですね。回答になってるようでなってない。という
より方法論を聞いてるのに、一般論で回答する事が9割でしょう。
こういう一般論になるのはなぜだろうか?と思うのは、一人一人
の体の状態。骨格やら歪み、筋肉の付き方や状態が異なるから、
簡単にベストの回答が出せないから。というのと、そもそもヨガの
インストラクターさんは昔からバレエやダンスをしていたとかで
柔軟性が高い人やらがやってるケースが多いので、柔軟性を高めたい。
体が硬いんじゃ。という人が柔らかくなりたい。と願う気持ちがどこ
まで理解できているか?苦労して柔軟性を高めたという経験がないから
なのかもしれません。
かなり要点を絞って書き直していますので、ここで結論を書きます。
専門家にキチンと体を診てもらい、柔軟性向上を阻害している要因を
取り除いて(治療して)もらいましょう。
以上。いくら努力しても最大LVが20なら20までしかあがりません。
同じ努力をするなら努力がでる下地が出る状態でやりましょう。という
事です。
6.柔軟性を上げる理論
なんでそうなるのかを説明sます。私が勝手に確信した順番からです。柔らかく
ならない人は逆さまからやっており、確信まで至ってない。と見ます。
1.骨(神経の流れ、神経の通った筋肉を作る)
2.筋トレ(伸ばすの反対は縮む。引きはがすのに必要)
3.工夫(お風呂に入ってからとか、息の入れる位置とか)
4.練習の継続と量(言うまでもないですね。)
5. 死んでもやりぬく覚悟(才能や自信など不要。周りに
なんと言われようがやるんだという覚悟)
まぁ、やりたいという気持ちというか執念。5は大切です。あと、継続。
工夫はストレッチのメソッドですね。
まず量ですけど、週に1回とかでは全然足りません。
人間の体はホメオスタシス(恒常性)という機能があります。
これは生物が生物である条件なのですが、生物の状態が一定の状態
である性質、また状態の事です。まずここを理解しないといけません。
筋肉や柔軟性も同じです。柔らかい人は柔らかい状態をキープしようと
体が勝手に記憶する。硬い人は硬い状態をキープしようとする。と
書けば分かりやすいでしょう。
柔軟性を高めたいなら週4-5、1回1時間とか現状を打破する勢いが
必要ですね。練習で気分がよくなってよかったなで満足するなら別に
やれとは言いませんが。
で、それはクリアしてるけど中々柔軟性が向上しないのです、、、と
いう人に何でか?をここで書いてしまいます。
骨、筋肉が歪んだ状態で練習をしている。
からですね。
ヨガやピラティスでは体の歪みを正すのが目的なので、練習をすれば
歪みが取れる。と思っている人が圧倒的大多数だと思います。
私はヨガを始めたのと並行して、上部頸椎カイロや整体を週一ペース
で並行しながら、練習を始めました。何でか?
骨が歪んでいたから。
です。元々始めるのも年齢がいってからなのと体が硬いマイナスから
のスタートなので普通にやっても成果が出るわけありません。
どうしたらできるのか?ではなくて、なぜできないのか?を取り除い
ていった訳です。
7.カイロで歪みを取る
詳しく言うと、整骨院でカイロプラクティックの治療をしました。
レントゲンも取りましたが、
頸椎第一が頭蓋骨とくっついている。
骨盤の高さが左右で1㎝以上ズレている。
首のカーブも足りない。
背骨も真ん中の軸から横にズレている。
という見事に骨が歪んでいましたね。長年の生活習慣や筋肉の
バランスが悪く、骨を引っ張ってその状態で固定されてしまっていた
のです。
目で見れば納得せざるを得ません。どんだけストレッチやっても
成果がでないのもわかります。今まで、柔軟性がない。俺は生まれつ
き体が硬いんで、柔軟性は上がらない。
と思っていましたが、それは、そういう言い訳をしたかったのと、
自分でそう思いたかった。(だけ)
なのですね。2017年の柔らかい側の人間の意見としては
柔軟性は向上しない要因を取り除けばその人のベストまでは必ず
あがる。治療をしなくてもベストまではいくだろうけど、ベスト
の最大値を上げる事はできる。
とします。骨の歪みがなぜ体が硬いのに結びつくのかを私なりに
説明するとまず、
子供って柔軟性高くないですか??
多分、そうですね。と思うでしょう。それが年が経つにつれて子供
みたいに柔らかい体ではなくなっていきます。何故か?なのですが、
私の考えを書きます。カイロプラクティックでは、背骨の歪みや腐敗を
サブラクセーション退化と言います。サブラクセーション退化で検索
したら出てくるんですが、
というところにリンクを張ってみました。(この整骨院には私は
行ったことはありあせん。腐敗の様子がわかりやすいのでリンクを貼
っただけです。)そうです。
子供の頃から成長するにしたがって、色んな要因で背骨の状態が変わっ
ていくのです。背骨の歪みは神経の通りも悪くします。それで色んな体
の不調に繋がるのです。
ようするに背骨の状態の良し悪しが柔軟性向上のキーワードです。
写真などを見てわかると思いますが、腐敗が進むと骨と骨の
間の隙間も小さくなってきます。その状態でダウンドッグと
かして、綺麗に反れると思いますか?NOですよね。だって、
骨と骨の隙間が小さいのだから可動範囲も限られるとかは
考えたらわかる事です。神経の通りも悪いから筋肉もうまく
動かないと思います。
その腐敗の少ない状態(幼少)からバレエなり体操をなり
ヨガを始めた人は神経の発達もそうですが、柔軟性向上を阻害
する要因が少ない状態だから柔らかい体なのだと私は言いたい
のです。
逆に私のように背骨が歪みまくっていた人間は柔軟性が低い
のとやっても同じような結果(柔らかい体)になる事はない。
というのが私の説ですので、私は歪みを取りながらヨガの修行
を開始しました。
私が柔軟性がある程度まで行ったら上がらなくなる人を観察
していると、体に歪み(肩の高さが違うとか)があります。歪
んだ状態でいくら練習しても、筋肉の付き方も歪んだ状態で付
くと仮定すると、ある程度まで行ったら、歪みが固定化してし
まうのではないか?と考えています。
本来はここからグダグダと書いていたのですが改定に伴い省略
しました。
要はストレッチやヨガをしても柔らかくならない。もしくは
体が硬いのにはちゃんとした理由がある。という事を強調した
いのです。
その状態でいくら努力しても頭打ちは早いので治療が大切だと
いう事を私は言いたいのです。
コメント
めっちゃ、面白いです。続きお願いしますw
MOMOさん
自分で読み返すのも面倒くさい記事にコメント
どうもです。凄いオタ記事なんですが、、、
よ~~し、パパ頑張っちゃうぞ!と言う感じ
でやらんといかんですね。
私自身が何を書いたのか(一気に書いたから)、
読み返さんと。う~んガラスの仮面の美内先生
もそんな感じで続き書かないのかな、、、
(わからん人にはわからん。)
いや、オタ記事にコメントどうもです。続きは
少しでもこの週末に書く!!
MOMOさん
済みません。読み返して、ここからどう書くか?
が練れません。別にふざけているわけではなく、
真面目に書いてるので、このオタ記事、作者すら
悩ませてる。とう感じです。私は皆、開脚前屈
で胸が床に着く!というところが目標なのです。
自分が柔らかいからいいではなく、皆が出来る
ようになるメソッドを追及してるのですが、先
長いですね。真向法やろうかしら?
ヨガのQ&Aもめっちゃ面白かったです。さすが、大阪の方ならではなのでしょうか。興味のあるネタでお笑いやられると、ツボりますね〜。
お勧めに従い上部頸椎のカイロに行ってみようかと、東京のクリニックをネットでいろいろ検索しています。高知の山崎先生の流れ(バイタルリアクト?)がいいのか、アメリカのパーマー大学とかでストレートカイロプラクティックを学んだDCがいいのか、塩川で上部頸椎も学んだ人とかでもいいのか、経歴はどうあれ施術者の腕によりけりではあるのでしょうが、悩み中です。ヨガはスタジオに行くのが面倒でちょこっとやってやめてしまいましたが(飽きっぽいのとインドア派なもので)、横開脚180度出来たらひざ下O脚予防になるというのを久々に思い出したので、それだけでも頑張ろうという気持ちになりました。ちなみにいま、通常で150度くらいで、がんばって170度くらいです〜。
MOMOさん
外なんで後で追記コメントしますが、
お笑いじゃなく、かなり真面目に
Q&Aしてるつもりなんです。はい。
MOMOさん
カイロはガチでおススメなんですよ。歯の歯石取りと同じ
で案外、気づかないところなんです。ほとんどの人が神経
の流れがどうとか考えないと思うのですが、実際は背骨の
歪みが神経の伝達を阻害して臓器やらの動きを鈍くして
病気に繋がる事もあります(これが全てではないですが、
年取ると体におかしな事が起きるのは骨とか血液と私は
見ています。ヨガのプラーナや調子がよくなるのもこれで
説明ができる。)
>高知の山崎先生の流れ(バイタルリアクト?)
ですが、この機械、使う人で全然違いますよ。私、院で
使わせてもらったのですが、一定の圧でやらないと
正しい効果が出ないんですよ。(押し具合と言えばいいかな。)
この機械を使うからいい。という訳ではないというのが
分かりました。どこも一緒ではないです。人の評価聞いてから
行くといいですよ。私も人に聞いて行きましたから。
(他のカイロは知らないので回答できません。済みません。)
で、MOMOさんの柔軟度は相当ですね。私は180度は無理で、
せいぜい160くらい(これくらいでお腹とか胸が付く)
なんですが、170度は相当ですよ。かなり柔軟度が高いですね。
あっ書き忘れた、ガラかめ、読者です!^^
MOMOさん
なんとぉ~!ヨギー二かつ、ガラ
かめ読者なんですね。船の上で真澄
さんとマヤが両想いになった巻コン
ビニで読んだ時ニヤニヤが止まら
なかった私です。家だったら悶絶
でした。その後の紫織さんの自殺
未遂やら亜弓さんの目とか、私が
死ぬ前に終わるのか心配してます。
紅天女はもう亜弓さんでいいよ。
他もっと真面目に稽古しろよ。と
思ってます。
カイロはやはり施術して下さる方次第ですねー。いろいろ調べて、良さそうなところは新規は3ヶ月待ちと知り気が重くなり、プチ放置しちゃってます。紅天女は私も亜弓さんでいいよ派です、真澄さんが死んでマヤが紅天女になるって流れになったら脳内発狂しそうです。
MOMOさん
カイロですが、腕は全然ちがいますよ。バイオリアクトセラピーという
機械を使うのでも私が使ったらコンピューターの画面の反応がガタガタ
ですが、先生がやると一定の線になり、一定の圧をかけないと効果が
薄いんだなと思いましたし。(わからないと思いますが、使う人の力の
かけ方で全然違うという事です。)いいところが3か月待ちとの事ですが、
やっぱ待つだけの価値があるという事だと思いますよ。私も通っていた
院が閉院になりましたが、変な施術者にみてもらって変になるよりは
受けないほうがいい。と思いますから。この上部頸椎回路なんですが、
メンテナンスみたいなもんなんで、たまにでいいと思ってます。車の
車検みたいな感覚ですかね。歯の歯石取りみたいな。無頓着な人は絶対に
やらんだろうけど。
紅天女ですが、真面目にやってるのは亜弓さんだけのような、、、(目の
件は何とかなってほしいなと。)真澄さんですが、紫織さんとの婚約破棄
して、大丈夫? というか、この時点で破棄するのは人間としてどうか?と
思うのです。個人的には真澄さんはひどい人間だなと思ってます。
ネットでも真澄さんが死ぬとか大都芸能の社長の座を追われるとか色んな
推測ありますが、美内先生は終わらせる構成があるのならさっさとやれよ。
と思ってますね。いつの間にか、真澄さんやマヤより年齢が上になっている
というのは(年下だったのに、、、(涙))、ガラかめファンは思っている
事なのかな、、、
スマーティは無理ですが、冷え取り君(足湯器)の購入を、検討し始め、、でもこれでも私には十分お高いので、買えないかも〜! 足湯用バケツは持っているのですが、なかなか、いろいろ手間が面倒だと続かないですね。。
MOMOさん
スマーティですが、私は1年分割で買いましたので、元は取らんと!
とせっせと入ってます。払い終えた今ではまぁ、安い買い物だった、、
と思いたいのですが、ダイオキシンやら毒素が出てるのかな、、、
とまぁ、そういう感じなのですよ。HSP(ヒートショックプロテイン)
でアンチエイジングじゃ!!と。足湯ですが、足湯のやつより、
足裏マッサージーの方がまだいいと思いますよ。1万円もしないし。
優先度としては足湯機より足裏マッサージかと。私は足裏マッサージ
機持ってますが、ネットしながらよく使ってます。
ヨガを始めたばかりです。とても参考になります。体と真剣に向き合う気持ちになりました。自分の体は自分で観察し、どうするべきかを考えないといけないんですよね。ちょっとした障害があリ、医師からの制限を頑なに守ろうとして自分を拘束してたようです。自分にどんな運動ができるか、もっとトライしてみます。さっそくですが大阪のカイロにも行ってみるつもりです。他も読んで勉強させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
慢性腰痛さん
>医師からの制限
私はここは無視せよ。としているつもりはないので(当然
認識していると思いますが。)すが、自分はこうだから、
ここまでしかできない(やらない)とするのは、自分で
言い訳にしてないか?本当にそれを納得しているのか?
は大切だと思うのです。
私の書いてる事は私の体験した事で、多分こうかな?と
言う程度で慢性腰痛さんにすべて当てはまるという事は
ないと思いますが、参考になる事があれば幸いです。
文章自体はかなりアレなんで、これはどうなの?と思う
事があれば、コメント下さればできうる限り補足はします。
私も読み返すとひどい文章だな(笑)と思いますし、今
ならこう書く。というのもあるので。
20年前くらいに両膝の内側半月板をとり、医師から正座やしゃがみこむ姿勢はしないでください…と言われ無意識のうちに、かばい過ぎてたように思ってます。現在は変形性膝関節症になっているため、また手術を勧められてます。(日常生活に支障しない限り手術はしないつもりでいる)軽いジョギング30分で翌日、シクシク膝が痛みます。実はこの痛みがヨガで膝の裏が伸びた時感じる痛みと似ています。医師制限のジョギングは20分…これを守るとシクシク痛はないので、医師の指示については信頼していて、おすすめの水中ウォーキングもしてます。ただ腰痛には悩まされていてヨガを始めてみました。あ、腰痛がない時は膝痛を感じる…というパターンです。ヨガで当たり前の正座はパスしてます。…でヨガでは「できなかったらしないでいいですから」とよく言われます。私はできる可能性のあることはやりたいのです。膝には力を入れない習慣になっているため?か、膝周りの組織そのものがカチンコチンになってることが分かりました。慎重にすすめていきたいとは思っています。筋トレもあわせて頑張ってみます。
慢性腰痛さん
私はこのようなブログを書いていますが、医師でもないし、
慢性腰痛さんの立場ではないので、あくまで参考、取り入
れる際は慎重にお願いします。
先のコメントで、自分はこうだから、ここまでしかできな
い(やらない)とするのは、自分で言い訳にしてないか?
本当にそれを納得しているのか?は大切だと思うのです。と
書きましたが、詳細から、医師の言う事は最もだと感じまし
た。万年腰痛さんのできる可能性があるならやりたい。と
いうお気持ちはよくわかります!とは言いませんが、ジレンマ
はあると察します。(ヨガでも周りがやってて自分だけできない
とかは中々難しいと思います。やらない。という判断は私は
勇気のいる判断だと思っています。)
私の方でよいかもと思うのは、背骨を見てもらう事(腕のよい
という条件がつきますが。)と後はピラティスでインナーマッ
スルを鍛える事でしょうか。ピラティスはインナーマッスルを
鍛える(背骨周り)動作が多いので、腰痛にはヨガよりよいと
言われています。ヨガにしろピラティスにしろ体調がよくなる
のは神経系統に刺激を入れるの筋肉の付き方がよくなり、今ま
で神経を圧迫していたのが緩和されるという風に私はとらえて
います。
筋トレですが、腰、膝に負担がかかる種目(やらないと思いますが、
バーベル担いでスクワットやデッドリフト。後、私がよくやる腹筋
ローラーは腰に負担を思い切りかけます。)は止めた方が無難です。
膝ですが、リモシステムのマウントシェルという踵のサポーターがあり、
私は整骨院で勧められて買ったのですが(今はマジックテープがおかしく
なったので使ってません)、ヒールアウトという症状を防ぐので、
膝の負担は減るかもです。買ったときに木のポーズ(片足立ち)を
して、つけた時とそうでない時の安定性が全く違ったので、重心が
腓骨の方にかかってたんだなぁと感心した覚えがあります。いかんせん、
私自身が同じ症状ではないので、知ってる範囲で何かしらいいもので即効性
がありそうなもので思い出したのがこれです。
http://www.remo-shop.jp/mount-shell/
ありがとうございます(._.)ご心配おかけしてすみません。
気をつけてやってみます。実は腹筋ローラーをポチった直後にコメント拝見しました。キャンセルしようかな。。。と思いましたが、興味があるのでこのまま待ってみます。ダメなら家族に使わせます。がむしゃらなところはあるけど、痛みには敏感なので、悪化するようなところまではできない・・・タイプです。大阪の村上先生、一度伺ってみます。ご紹介の商品も検討してみます(o^_^o)感謝!!
慢性腰痛さん
腹筋ローラーは腰に恐ろしく負荷をかけるので、
やる際は猫背気味でやる方がよいです。筋力が
ない状態でやると腰を痛めますので絶対に反らない
事が重要です。
また、村上カイロですが、単に画像を拝借した
だけで私は行った事はありません。(骨がこうなるよ
といういう画像があったので、リンクを貼っただけ
です。)お近くで腕のいいところがあれば、そちらの
方がよいですよ。大阪で私の行っていた院は閉院して
しまい、私もいいところを今探しています。
カイロの件、そーでしたか。それはとても残念です。地元で評判のよいところではすでに診てもらっているので、最近は旅行もかねて県外に行っています。TVで紹介されたり、ネットで評判のよい?施術院等をターゲットにして。また情報あったらそっと教えてくださいね。こんな膝ですが、スキーができる冬を楽しみにしています。スキーができる内は手術しないつもりです。
慢性腰痛さん
カイロですが、私の受けていたのは上部頸椎カイロ(特殊なベッド
の上にうつぶせになり、ガシャンと矯正する(危険という説もあり
ますが、別に何ともなかったです)ものとバイタルリアクトセラピー
というコンピューター治療(ドリルみたいなので、関節のロックを
外す。私も触らせてもらったのですが、圧を一定にかけないと
画面上のグラフみたいなのがガタガタになるので、これがあるから
いいという訳ではないとの事)を併用していました。
院を探される際の参考になれば幸いです。
ご心配おかけしてごめんなさい。いろいろありがとうございます。
腹筋ローラーが届いたのでYouTubeを参考に膝下にクッションおいて、少し腹筋と腕にくるところで負荷の軽いのをしてみました。腰に十分注意して自己責任でやってみます。これ、ローラーしてる最中じゃなく、しばらくあとに腰痛が生じるのかな…?
頸椎は、8月から東京で(これで4回ほど)ガシャンガシャンとしてるとこです。3回目までは頸椎しか診てくれなくて不満だったのですが、4回目でようやく腰椎もさわってくれて少しラクになったところです。遠いので5回通って良くならなかったら終わりにするつもりです。
慢性腰痛さん
腹筋ローラーですが、負荷はかなり高いです。やってる最中に
あまり何もないな。と思っていても翌日、翌々日に恐ろしい筋肉痛
が来る(咳するだけでも痛い)とかあります。実際に翌日何とも
なくて、連続でやるとその調子に乗ったあたりで腹筋やら腰にくる
事あります。
なお、首の頸椎ですが既にお調べになっているかと存じますが、
上を矯正すると下も治ってくるという事といきなり全身を矯正する
と今まで歪みながらバランスを取っていたところに痛みが出る
とかもあるので、多分、診なかったのかなと。(私の行っていた
ところは、その日によって、やるやらないがあったので、質問
した事あります。一回、自転車でこけて鼻の骨にひびが入った時
は治るまでは治療はしなかったです。)
費用の問題があるのですが、上部頸椎をいじるとそうそう、何か
でまたずれるという事はない。とおっしゃっていたので、時間を
かけてよくなるという事はあると思っています。私の行っていた
ところはレントゲンで治療前後の比較をするのですが、同じ姿勢
で取って、骨の隙間ができた、骨盤の高さが整ったとか驚き
の成果でした。
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-RWKetdZEEDk/review/1043436/
2013年の私のレビューですが、(今、この院はありません。院長先生
が再開したら探して行くつもり。)頸椎矯正は私はよい選択だったと思って
います。(というより、ここ行かなかったら今はない。という位、骨が
変わりました。)
お近くでいいところが見つかればよいのですが。(遠方だと気軽にいく
訳にもいきませんし。)
非公開でないと書けないかもしれませんが、カイロの先生は再開されるのでしょうか?個人的な交流がないとわかりませんよね。患者に真摯に向き合って丁寧な施術をされる先生は貴重です。もし結果が出ない場合でも、誠心誠意が伝わると納得できる。ぜひ、再開してほしいですね。
慢性腰痛さん
非公開ではないので、再開されたらここでも書きたいと
思うのですが、HPが無くなった(そこで再開先をUPする
との事でしたが。)ので、今のところ連絡待ち(ハガキ
が来るのを待つ)という状況です。プロ野球選手や大相撲
の関取や高校野球の甲子園に行くチームを診ていたり
してたので、当面はそちらの方をメインにするのかなとも
思っています。副院長だった先生が京都で開院したよう
なので、そちらに行くことも現在考えています。
12月に京都に行くつもりです。元副院長さんの開院されてる場所はご存じですか?
行けそうなら予定に入れてみたいのですが・・・。ちなみに腹筋ローラーは毎日、軽い負荷で続けていますよ。もちろん、筋トレとはほど遠ーいレベルです。それでも肋骨下には筋肉痛があり、笑うのはちょっぴり苦痛です(笑)
慢性腰痛さん
下記がそうです。田井整骨院
http://www.tai-seikotuin.com/
大宮なので、京都駅から近いです。
私は通常の整体(マッサージ)は受けていましたが、カイロは
受けた事はないです。それでもその辺のカイロに行くならば
ここに電車賃を払ってでも行った方が確実と思っています。
腹筋ローラーですが、私も今日(このコメント書いてる時点)も
微妙な痛みは残っているので、そうでしょう!そうでしょう!と
にやにやしてます。(くれぐれも腰を反らないよう気を付けて
下さい。と私も自分にはこれは言い聞かせてます。今は腰痛が
ないからこう書けるだけなんですよね、、、)
田井整骨院に行って、バイオリアクトセラピーを受けたので、
記事を少し修正しました。上部頸椎カイロももちろんよいですが、
バイオリアクトセラピー、、、脳の世界にまでカイロは進化
してるんだなぁと。(元々 脳からの神経系統に着眼を置いた
のですが。)腰痛やら肩こりの根本的な原因は、脳ですね。
整体やらマッサージは一時的で脳からの神経の治療がやはり根本
だと、納得しました。(しない人の方が多いでしょうけど。)
最近、体調良くないのかな…と心配してました。ダイエット等で腸内環境(フローラ)が変わると自律神経にも影響があるとの記事を目にしたので。がんばり過ぎには気をつけてくださいね。田井さんには一度電話で相談しました。いずれは必ず伺うつもりです。実は今月、私の方は縁あって(まだ2回)野口整体の「活元の会」に参加してみました。困った?ことに「愉気」なるものをしてもらったら、これまで「核」になってた腰痛部分直径1センチが無くなっています。これが拡大していってくれたら最高でしたが、今のところ「核」のみが消失した感覚です。スピリチュアル?で私的には馴染みにくい会ですが、もうちょっと勉強はさせてもらおうと思っています。
慢性腰痛さん
お気遣い有難い事です。野口整体の「活元の会」ですか。
Web検索してみましたが、これはちょっと??ですね。
でもまぁ、それでよくなったのならいいではないですか。
私の方は最近、ストレス環境下におり、ほっと一息ついた
ところ、軽く自律神経をやられました。ストレスの原因は1
つだけではないので、おっしゃられる腸内フローラの件も一
つにあると思います。これは知りませんでしたので新たな知
識です。
田井整骨院には昨晩行き、レントゲンを近くの病院に取りに
いって、その日の晩にバイオリアクトセラピーを受けました。
最初は顔から施術(脳に近いので神経が多い。)しました。
行ってからレントゲンを撮り、施術が終わるまで4時間程度で
しょうか。また、このバイタルリアクトセラピーですが、他
のカイロと違い刺激が少ないので詰めて行ってもよいようで
す。今度は木曜日に行きます。
私の知っていたカイロは上部頸椎カイロなのですが、この世界
も日々進化しており、今は首ではなく、関節のロックを外す、
筋肉の緊張も脳からの神経系統を辿った信号である事は間違い
ないので、画期的だなと感じました。実際にバイオリアクト
セラピーにおいても背骨の改善がレントゲンで確認できる(
というか、私の書いてたのが進化したのがバイオリアクトとの
事。やる事はどこの院でもほぼ同じのようでより安全性が
ました。また、どうやら保険が効く(のだと推測しています。)
のか、1回の料金が安かったりします。
アシュタンガ初心者です。シッティングポーズの練習で鈍い腕の痛みを感じており、不安に思って検索していたところ、こちらのブログに辿り着きました。
非常に興味深く読ませていただきました。
「筋トレで柔軟になる」これは私も経験があります。
ハーフマラソンを走った次の日ヨガをしたら、すごく柔らかくなったんです。気持ち悪いくらいビヨーンと伸びました。アレを味わいたくて、またハーフ走ろうと思っていますw
整体も良いですが、あんま鍼灸師さんもオススメですよ。(腕の良さ前提)
私がお世話になっていたのは全盲の方でしたが、手先に目がついているみたいなあん摩でした。お灸は経験ないですが、鍼もすごく効きました。
以前、自律神経系やった人とマッサージの話をした時に「バランスのとれた食事、運動、規則正しい生活、プロのマッサージで良くなったが、頭を揉んでもらったのが効果的だった。頭が凝っていた。」と言っていました。ケースバイケースなのでしょうが、ご参考までに。
りえりえさん
まず、コメントとお気遣い感謝します。あんまは受けた事がない
ので何とも言えませんが、調べてみますね。頭が凝るというのは
正しくその通りだと思います。今、脳の治療をバイタルリアクト
セラピーというので受けています。(腕の差が出にくいコンピュー
ター制御で自然治癒力を最大限に高めるという治療です。)
ヨガで体調がよくなるとかは結局のところ背骨を通じた神経系
に働きかけるのですが、脳やら骨にアプローチというのが今のヨガ
にないのではないかなぁと思っています。
ハーフマラソンの後に伸びたというのは、恐らく疲れから緊張が
取れて弛緩した状態になった。筋肉が損傷して伸びたとかそういう
のだと私は思います。無理するな、無理するなとかヨガではいうけど、
最初はある程度は仕方ない面ありますよ。
りえりえさんの腕の痛みですが、痛みも二種類あり、チクっと刺す
ような痛み(急性)は即中止。膝も同様。鈍い痛みでゆっくりと
伸ばすと大丈夫みたいなのはやってるうちに強くなる痛みと私は
解釈しています。(私の経験から。私がヨガを始めた初期は体が
凄く硬かったので、練習していたら手首が痛くなる背中が痛くなる
太ももの裏が痛くなる股関節(これは半年は覚悟しないといけない)が
痛むとかで痛みだらけでしたが、幸い何の後遺症もないし、周りから
はそんなやり方だと怪我をするとか散々言われたけど、何ともないです。
自己責任ですから何とも言えませんけど、できる範囲で練習は継続した
らいいと思いますよ。ただ使い過ぎると壊れるのも事実だし、スタンディング
だけで終わらせるとか端折ってもいいと思います。
アシュタンガ プラクティス・マニュアル という英語の本に端折った
バージョンありますし、できないポーズはこうしろというのもあります。
後、アシュタンガヨーガ入門 (GAIA BOOKS) というのもハーフプライマリー
ですけど、丁寧な写真付きで最初はいいと思います。
何にしてもヨガの練習で体壊すとかバカバカしいので適当に手を抜くときは
抜いてくださいね。最終的にどんなアサナができるより、りえりえさんの心
に幸せを感じられるのが本当のヨガだと思いますから。(少なくとも私は
ヨガの練習を通じて出した答えが心でした。)
アドバイスありがとうございます。
「心に幸せを感じられるのが本当のヨガ」これに尽きるのでしょうね。
自分を追い込んで辛くならないように、心に刻みつけておきます。
あん摩も歪みがとれますよ。週一くらいで通わないと戻ってしまいますが。
強く揉まれなくてもほぐれるし、全然違う場所を揉まれて痛みが取れたりします。
人間の体は不思議です。
バイタルリアクトセラピーという治療法は初めて聞きました。それで思い出したのですが、例の自律神経失調症の人は神経ブロック注射を打っていました。週に何度も、何十回も打ったようで、その人は「効いた」といっていました。
(私は花粉症で神経ブロック注射を打っていたのですが、あまり効果を感じられず、やめてしまいました…)「神経の阻害を取り除く」「自然治癒力を高める」などのキーワードが似ている気がしたので書かせていただきました。
りえりえさん
私はアシュタンガヨガで練習したら全てがやってくる。
とか99%の実践と1%の理論というのは懐疑的です。
嫌いではないんですけどね。ヨガは確かに楽しいけれど、
怪我したり、歳取ったらできなくなる事に拘る必要ない
と思います。心の柔軟性だと思うんですよ。
で、私の考えはおいときます。バイタルリアクトセラピーと
いうのは高知の世界的カイロプラクティックの山崎先生が考
案したコンピューター治療なんですよ。上部頸椎カイロや柔道
整復、あんま、整体、ヨガでは一時的には症状を緩和するので
すが、このバイタルリアクトセラピーは脳から神経が出ている
とこに着目して、脳に特殊なコンピューター(顔の時もある)
を使い、脳に体の骨の正しい位置を思い出させる(目覚めさせる)
という自然治癒力を元に戻そうという治療法です。実際にレント
ゲンで歪みとか写してから、治療に入るんですが、最初はやはり
元に戻ろう(という力が働きますが、脳が体の骨の正しい位置を
覚えているので、根治になる治療です。(関節のロックを外す。)
保険も効くようで、私の通うところは1回1750円と治療費も
安いのが特徴です。ヨーロッパでもヤマザキ療法とかで広まって
いるとか本にあります。
嘘みたいな話ですが、私の骨はレントゲンで見てもよくなったの
とガチガチの体がとても柔軟になった(これはヨガを数千時間やってる
事もありますが。)ので、ヨガ関係なく、そういうのもあるんだなと
心の片隅に残ってもらえると嬉しいです。
さ、私もヨガ行こっと。
バイタルリアクトセラピー面白いですね。覚えておきます。
バイタルリアクトセラピーにしろ星状神経節ブロック注射にしろ、直接脳とか神経とかに働きかける治療は怖い気もしますが、それ位しないと自律神経失調症なんて治らないんだろうと思います。
ブッダはあらゆる苦行をした結果「意味ないなー」と思ったそうなので、ヨガも意味はないんだろうと思います。でも今は体の変化を観察することやアサナ同士の繋がりに気づくことが面白いので、体を壊さない程度に続けたいです。
あと私、選びの時にも、こちらのブログを参考にさせていただきました…
プラネットサダナを購入し、大変快適に練習しています。
最近ヨガが楽しいのはマットの影響も大きいです。
KOJIさんには本当にヒントをもらっています。感謝しています!
りえりえさん
脳にというけれど、単に棒みたいなんで振動を与える
という感じなので何も怖くないですよ。自律神経失調症
と言ってもストレスレベルとしては初期でこれがこじれる
とパニック障害やら鬱に進行していきます。
ヨガは意味がないとは言いませんが、今のヨガスタジオで
やってる事はエクササイズだと私は思っています。アサナや
ら柔軟性は自己満足としては有効ですが、やはり病気やら
不調になったら嫌な訳ですし、私は仏教の方がまだ心に
効くと思ってます。ようは苦しみの原因を減らすですね。
ヨガは体調やら調子のいい時は楽しいと感じられるのですが、
一旦それ以外の苦しみが現れると緊張をほぐすとかストレスを
減らすにはいいけどなぁという感じです。コブラとか
フィッシュ、ブリッジとか肩甲骨の内側ら辺をほぐすと
いいので、どのポーズがどういう効果が期待できるとか体感
的に知ってるとうまく利用できていいですよ。意味が全く
ないとかはないです。ヨガはりえりえさんの一部かもしれません
けど、人生だとかヨガに自分を合わせてしまう人(そう見える
だけかも知れませんが)には私は迎合しませんね。どこまで
ハマるかはわかりませんけど、自分主体でやった方が私は
いいと思います。
後、マットの感想ありがとうございます。プラネットサダナは
私の知る限りはいいマットです。グリップ感がよくてダウンドッグ
の時とかにも伸びる感覚がよいんです。もしかしたらもっといい
マットがあるのかもしれませんが、入手性という意味ではいいですよ。
全然へたる感覚ないので、5年、10年は余裕で持つと思います。
汚れたら中性洗剤で洗って、陰干ししてくださいね。匂いとかも
取れますよ。ヨガスタジオとかだと汗でブヨブヨになって、臭い
マットとかあるんですよ、、、
振動を与えるだけで歪みが治るなんて素晴らしいですね。神経ブロックは、首に少量の麻酔薬を入れて自律神経を一時的に麻痺させ異常なカタチで出ている神経伝達物質を一旦遮断して正常に持っていくとかそんな感じなので(ウロ覚え)首に注射するのが少し怖いし痛いんです。自分ももし自律神経をやってしまったり、身近に病気の人がいたりしたら話してみます。
プラネットサダナは本当に良いマットです。ブラックマットを使わせてもらったら、やはりブラックマットのほうがクッション性は良いと感じましたが、重量を考えるとプラネットサダナで正解でした。スタジオにも楽に持ち運べるし、思い立った時にサッと敷いて練習でき、後片付けも苦になりません。大好きになりました。使い倒します。
あと、ヨガに関するあたたかいアドバイスありがとうございます。
うまく言えないですが、ヨガはヨガで変わらずそこにあって、ヨガに振り回されるのも、ヨガに幻滅するのも、ヨガを大好きになるのも、その人の心次第なのでしょうね。
同じヨガをやるなら楽しくやれたほうがいいので、適度に手を抜きつつ、長く続けられたらいいなと思います。サボるのは得意ですw 今通っているスタジオには、年上の方も多く還暦の方もいて、一緒にハーフを練習しています。私も長期計画で行きます。
コメントをいただいて、KOJIさんは本当にヨガがお好きなんだな、と改めて感じました。
道標になってくださる先輩の存在は心強いです。
またヨガをしていて迷ったり不安になったりした時はお邪魔させてもらいます。
りえりえさん
なるほど。神経ブロックも効く原理は同じですね。(バイタルリアクトセラピー
も脳からの神経伝達を正常にするのです。)私はいいものはなんでも取りいれる
ので、次(今回は快方に向かっているのは向かっていると感じているので。)は
というか、あんまり追い詰められたくないんですけどね、、、
プラネットサダナなんですが、私がマットを買った時とかはマンドゥカがいい
程度の情報しかなかったんですよ。夏になったら汗かいて滑るとかなったら
スキッドレスというヨガラグ引くといいですよ。8年使っても全然へたれない
よいヨガラグです。
ヨガですが、老若男女問わずできるというのはいいですよね。ヨガですが、
先輩もなんもないですよ。上級も初級もない。私はそういう線引きが嫌い
なんです。先輩なんておこがましいです。
こんなオタブログにコメントと感謝のお言葉いただき有難いです。重ね重ね
感謝。プラネットサダナさん可愛がってあげてくださいね。キャプテン翼
というサッカーの漫画ではボールはトモダチ。というのですが、ヨギーには
マット(ブロックとかも)はトモダチですから。
孤高のヨギー、KOJIさん、はじめまして、マサと申します。50代男です。筋トレ歴30年、ヨガ歴2年です。アシュタンガヨガが目標ですが、近くにはないので現在パワーヨガ教室に通っています。ブログ読ませていただきました。ストレッチ、柔軟性についてのご意見参考になりました。私もこの頃ようやく開脚前屈で胸とおなかがつくようになりましたが、毎晩風呂上がりにストレッチを30分やってようやくそこまでいきます。ヨガスタジオでは開始前に10分くらいしか時間がないのですが、できるだけストレッチするようにしています。
ここ2ヶ月ほどハムストリングが常に張っている状態なのが気になっています。もしかするとストレッチのやり過ぎなのか、やりかたに無理があるのかって思っています。元々体が柔らかい(小さい頃からバレエや体操をやっていた)先生や若い方たちにはなかなかお分かりいただけなくて・・・おっと、KOJIさんもお若いかもしれませんね。
60歳までにだいたいのアサナができるように毎晩がんばっています。現在ジャンプスルーとジャンプバックは足が床にタッチしながらやっています。
マサさん
コメントありがとうございます。記事の内容はふざけたところがありますが、
一応は本当の事です。私自身は現在38歳でヨガを始めたのは30歳なのですが、
当時は体はガチガチに硬く(常人以下)、苦痛でした。ハムストレングスです
が、私は始めた当時ハムや背中などヨガをやり続けると痛みがあちこちに
現れてよくて1か月程度、股関節などは半年以上など痛みがずっと続く時期と
いうのがありました。痛みでもピキッと刺すような痛みでなく、ジンジン
とくるような痛みであればそのうち治ると考えます。(すみません、年代
が違うので参考にならないかもです。)ハリは血行とかも関係している
ので、血行をよくする行為が有効かと思います。
風呂上がりに30分とか素晴らしい根性だと思います。私の記事でも書いています
が、骨格の矯正はなされていますでしょうか?私はバイタルリアクトセラピー
という治療をしていますが(カイロプラクテイックの発展形)、ヨガと同時に
それをしたのが一番大きいと思っています。レントゲンで骨がはっきりと変わり
ましたから。それまでは何をしても柔軟性があがりませんでした。年齢というより
骨やら体の歪みの状態が阻害しており、ある程度年齢があがっても状態がよければ
柔軟性やらストレッチの効果は出ると私は思っています。
私がマサさんの年齢でヨガを続けれるか?というとわかりません、、、何にしても
開脚前屈で胸とお腹がつくようになったというのは簡単な事ではない。というのは
身をもって知っているのでこちらも勇気をもらいました!!(今、求職中で心が
折れています、、、)
とりとめもないコメント返しですが、ヨガは時間にすると5000時間は超えている(
アホすぎますね、、)はしているので、ある程度の事はわかり、参考になるかは
さておき知っている事は全て出す。それで他の人が少しでも前に向けるなら!と
いうのが私の幸せなので、それ違うよ!とかもっとこれを詳しくというのがあれば
ご意見、お叱りあれば幸いです。
まず、こんなブログにコメントいただきありがとうございす。私もマサさんのよう
に情熱を持って歳を取りたいです。
孤高のヨギー、コウジさん、早速の返信ありがとうございます。初めてのコメントに書き忘れたのですが、ヨガで体を柔軟にする秘訣に書いておられることは一つ一つ納得できることばかりです。週1回1時間ほどのヨガで体が柔軟になると思って教室に通っている人がいますが、そんなに甘くはないと思います。私もコウジさんのように教室ではおしゃべりもせず、短い休憩時間もひたすらストレッチかアームスタンドのアサナの練習をしています。
コウジさんもハムストリングや股関節に痛みを感じていらっしゃったのですね。私も実は股関節もよく痛いことがあります。テニスで遠いボールを必死で取ろうとして無理しているのかもしれません。カイロプラクティックは3年前から月に1回見てもらっています。本当は週2回くらい骨のズレを修正してほしいところなのですが・・・時間とお金が許しません。本当はヨガで修正できればいいのですが、背中上部などは自分ではなんともなりません。せいぜいストレッチポールで凝りをほぐす程度です。
コウジさんは30歳でヨガを始められたとのこと、大正解ですね。私ももっと早くにヨガに出会っていればと思います。でも今からでもできるだけのことをやってコウジさんのようにほとんどのアサナが楽にできるようにがんばりたいと思います。
他人の幸せを願っておられるコウジさんなら求職活動もきっとうまく行きますよ。焦らないで。
これからもまたいろいろと教えてください。そしていつかお会いしましょう。
マサ
マサさん
温かいコメントありがとうございます。インターネットとは
言えPCの前にいるのは同じ人間なのでこういうやりとりは可
能性ですね。
体の柔軟性については、本当に最初は苦心しました。体の柔
軟性はあがりましたが、ここ数年は心の柔軟性に苦心してい
ます。
股関節が痛いとの事ですが、股関節は痛めると長引く場所
だというのあります。が、痛みがあっても続けていいれば
痛みが治まった時に柔軟性があがっている事が多かった
です。
>カイロプラクティックは3年前から月に1回見てもらってい
>ます。本当は週2回くらい骨のズレを修正してほしいところなのですが・・・
なるほど。マサさんが受けられているカイロプラクティックの
内容はわかりませんが、私の書いているバイタルリアクトセラピー
というのも一度、ご近所でお調べてなられてはどうかと思います。
私の行くところは1回1750円(カイロの時は5000円でした。)と
安いのと骨へのアプローチではなく、脳へのアプローチ(体の
骨格をその人の一番よい状態に持っていくようにする治療)
なので、カイロと違ってズレの戻りがないというのが特徴です。
私は今、メンタルが少しやられておりますが、バイタルリアクト
セラピーを受ける毎に体のズレ自体は解消していますのと、
パニック障害や鬱病まで進行せずに済んでいますので確かな治療
効果は感じています。
>コウジさんのようにほとんどのアサナが楽にできるようにがん
>ばりたいと思います。
私はこのサイトでも書いていますが、結局のところ体の柔軟性より
心の柔軟性だと痛感しております。ヨガと早く出会えたのでこう
考えるのかも知れません。ヨガは繋がるという意味とあります。
マサさんとこうして繋がったのも縁ですし、職探しも私は働く事
は生活の為というのもありますが、誰もが自分が守りたいものって
あると思うのです。家族であったり居場所であったり。働く事で
一緒に働く仲間もそうですが、周りの人と繋がって自分のやる事
が大切なものを守る事に繋がっていけたらなぁと考えています。
(これまでは恥ずかしながらこういう考えに至らず自分が自分が
という考えで働いていました。)
とにかく温かいコメントありがとうございます。ヨガは止める気
はないので、大阪に来られる際はお声がけ下さい。また、こちらこそ
色々とご教示ください。教えるなどととんでもないです。
私が願うのはマサさんが納得できるヨガができたらなぁと。比較しない
っていうのは難しいと思うんです。本来は比較などできないはず
ですし、比較して相手の中に自分を見つける事も自分の中に相手を
見つける事もあると思います。今のヨガはアサナに重きをおいている
感じで、柔軟性が高い、変わったポーズができる事がヨガだ。みたいに
捉えられる風潮が私はあんまり好きではありません。
グダグダと書きました。マサさんからしたらまだまだ若造です。私か
らするとマサさんはヨギーだなぁと思います。コメントからもお気遣い
がわかります。
コウジさん、丁重なお返事ありがとうございます。
バイタルリアクトセラピー、検索してみると家からそんなに遠くないところにもありました。近いうちに診てもらおうと思います。もしかすると背骨上部のズレが上体を反らせることを邪魔しているかもしれません。アップドッグの姿勢はヨガをやる前から10年くらい続けているのに自分の真上の天井しか見えません。子供の頃はブリッジも楽勝だったのに。
ヨガをやる目的、瞑想の仕方、チャクラを開くということ、心の柔軟性のことなどお話しすることはたくさんあります。でも、in public には抵抗があります。よろしければアドレスにお返事ください。
マサさん
私は背骨の肩甲骨の横ら辺が側弯症があります(レントゲンで確認)
それをまっすぐにしたので、そこは骨の隙間が狭くて、どうしても
反る動作(特に鳩の王様のポーズ)ができないです。マサさんも何かしら
背骨にあると思われます。別件は少しお待ち願えないでしょうか?
転職活動やら軽いうつ病などで意欲があまりなく自分の事で精一杯
というのが実情です。
年齢が高くなるほど転職もヨガもきつくなりますね。
ヨガとストレッチと筋トレに関しては私も人一倍努力を重ねています。それでもなかなか厳しいです。コウジさんは、ヨガに関してそれだけ成功しておられるので、きっと転職もうまくいくのではと思っています。
ヨガのインストラクターはお望みではないのでしょうか?需要は高いように思うのですが。また英語力を活かしたお仕事はいかがでしょうか。
いずれにしても充実感の感じられるお仕事がみつかりますように。
お返事は急ぎません。落ち着かれたらまたご一報くださいませ。
マサさん
お気遣い感謝です。転職ですが、複雑化しています。
企業の方もピタッとハマる人間だけが欲しいという
感じです。スキルがあろうが年齢が高ければ要らないとか
そんなのは感じます。
ヨガのインストラクターですが、若い女性で旦那さんが
別に職があるとかならですが、男で若いうちは繋ぎでやる
ならよいとして、日本だとこれで食っていくのは厳しいと
私の感覚では思います。これで生きている人を否定する訳
ではなく、私はこれで生きていく自信はありません。また、
教える事については思い切り不向きです。
仕事に関しては海外営業で探していますが、業界が違うと
今までの知識が云々ですね、、、転職エージェントで当たり
を引けば早いと思うので、その方向で考えています。
何にしろ落ち着いたらメール致します。今は自分自身が
ヨガできていない状態です。