このコースは道迷いなので、参考外ですね。地図にない分、
西山谷より厄介かも。城山方面からナマズ石を経て、ごろごろ岳
を目指そうと思いましたが、道迷いで、怖ぇ~~~となったので、
帰りました。2時間強の山登りでしたが、六甲全山縦走より命の
危険を感じる分、性質が悪いですね。
——————————————————————–
1.いつもの通り、芦屋川駅から。昼からスタートなんでハイカー
の数は少ないです。
3.弁天岩方面に行く事に。一回通ったところは行きたくない。
岩梯子とか登る気分でもないですし。何がしたかったかと
言うと、ごろごろ岳から甲陽園駅までのんびりハイキングを
したかったんです。
4.山道というより林道。登りがほとんどなく、流石
巻き道だなぁと。山を迂回しているという感じ。
5.これ(道畦谷堰堤)が見えたら要注意としておきます。
この後、ルートは左道畦谷南尾根 、真ん中、沢?(道畦谷)
右 道畦谷尾根となります(書いた後でルートがわかった)が、
ナマズ石方面は右です。基本的に山を巻くので、右に右に
行けばよいです。
左に進んで行ったら、工事中との事で進めず。真ん中は
この後、どうなるか?わかります。私が行ったから。
6.左の方は工事中で、沢の方へ、これが正規ルートだと
思った。道らしきものもあるし、階段(木のくい)もあるし。
7.堰堤を超えます。西山谷を思い出しますが、それよりは
きつくない。(道畦谷というらしいです。)谷に降りれば
よかったんだなと。
8.平成に入ってからできた堰堤のようで、黄色いラダー(梯子)
付きです。楽勝、楽勝。この後から、何か怪しいぞ。と
なります。で、右の方に道らしき道?と思ったので、進みました。
(どうやらこのダムは下に下るのが正解だったようです。
まぁ、昨日はこのルートに来る事は想定してませんでしたので。)
9.景色もよくなってきた。(というか、私は弁天岩方面に抜けて
ごろごろ岳を目指していたはず)が、この辺から傾斜もきついし、
明らかに道?と思うような感じに。というか、さわったら崩れる。
岩みたいなのもあり、もうテープすら見つかりません。で、
地図を開いても堰堤というか、沢すら書いてないし、ここどこ?
状態です。でもまぁ、進みます。少し開けたところでラーメンを
食べて、さらに進みます。(前述の通り道畦谷というルートみ
たいです。私は危険な山登りはしたくないので、もう来ません
けどね。)
10. 結局、この岩を越えたところ(この画像は引き戻す時
に撮りました。)から、あぁ、絶対無理。怖ぇ~~~と
なったので引き返す事に。というか、この岩にたどり着く
のも大概、キツかったですが、登ったら先はもう無理という
状態でした。
アブNEEE—— 落ちたら死ぬだろ。というような感じにな
ってきたし、マーキングなども全くない。で、明らかに道間違
っただろ。という事で、撤退する事に。登るのも大概だったの
で、下りは相当慎重に行かないと、、、です。
でも、まぁ、西山谷の第5堰堤みたいに戻るのがほぼ無理
(ザイルがあったらとは思うが)とまではならないのが、まだ
救いです。
11. とにかく慎重に下って、なんとか迷った
ところに戻れました。迷ったのはここ。ここは
←の通りに行くと、私がたどった、堰堤越えコ
ースになる可能性がありますので、事前に調査
をすれば、前述の通り山頂に着くようです。
12.道迷いのところから右に進路をたどり、ナマズ石に。道路
に出たので、一安心。
13. ごろごろ岳の方に行く事も考えましたが、怖い思いをした
ので、今日は帰る事に。あのバリエーションルートは地図
にもないし、何ていうのかわかりません。私が引き返した岩
の先も進めたのかわかりませんが(少なくとも私には無理)、
六甲でもハイキングルートを外れたらとても危険というのを
実感した一日でした。